あこがれ
|
大学入学当初から漠然と留学してみたいな、という気持ちはありました。でも、それはあこがれだったんで
す。
寮の先輩から聞いたニュージーランドの短期留学話、同じく先輩が半年後に実際にフィリピンに行った事実、そして入れ替わりでイタリアのボローニャ大学から
留学帰国した先輩、そして学内の交換留学試験のために勉学に励む同期。
こんな環境下で1年間の寮生活を過ごしてきたので、留学って楽しそうだな、行ってみたいな、というあこがれがどんどん大きくなっていったわけです。
ちなみに、ニュージーランドに行った先輩は2年後にケニアのナイロビ大学へ1年の交換留学、また、もう一人の先輩は中国の西安の大学へ留学、同期の仲間は
モンゴル国立大学、台湾の大学へと次々に交換留学へ。夢を着実に実現させていっていました。
こんなあこがれを抱きつつ、大学1年は過ぎ、2年も半ばへと突入したんです。
|
転 機
|
いよいよ転機が訪れました。それは大学2年の後期に出会った学内あるクラブ活動でした。それは「東南ア
ジア研究会」という、その名のとおりの研究をしているクラブなんですが、毎年、春に東南アジア各国へ交流目的の訪問に行くんです。私は先輩に誘われ、この
クラブに入部。そのまま訪問へと参加することになりました。
行き先は、シンガポール・マレーシア。あわせて25日間程にも及ぶ長期の日程でした。こんなに長期間海外に行った経験はなかったため、不安と期待で入り混
じっていました。
シンガポールでは、シンガポール国立大学(NUS : National University of Singapore)や南洋理工大学(NTU
: Nanyang Technological University)、Ngee Ann
Polytechnicなどの学生とお互いの文化、習慣や、大学の紹介などを行い、交流をしてきました。また、マレーシアでは、国立プトラ大学(UPM
: Univerisiti Putra Malaysia)などを訪問。海外の大学へ足を踏み入れるのも初めてで、すべてが新鮮で、感動の連続でした。
このあたりで海外の大学で勉強してみたいな、という気持ちがこみ上げてくるようになったんです。最初はシンガポールの大学へ留学したいな、という漠然とし
た目標がありました。
そんなこんなでこの海外訪問が転機になったわけです。(これがきっかけで東南アジアを旅する楽しさ、というのにも目覚めてしまったんだけどね)
|
実 践
|
帰国してからは、漠然と目標を持ちながらもじりじりと時が過ぎていきました。
どうすれば留学できるのだろう、そうだ!交換留学という方法が使えるじゃないか、と思い立ち、交換留学試験へと挑むことになったのでした。
前期にある留学試験はマレーシアのマラヤ大学。シンガポールの大学は後期にあるんです。これが運命を左右するとは思わなかったけどね。
シンガポールに行きたいとは思っていても、マレーシアに行きたくない、という訳ではなかったので、留学試験にチャレンジすることにしました。
実際に前年度に留学していた先輩からマレー語を直に教えていただき、留学試験対策を行いました。如何せん、初めて学ぶ言語、そして大学の講義にもない言
語。新しいことずくめで、試験を受けることがまかり通るぐらいのレベルになるまでには時間がかかりました。
そして、試験当日。難なく、というのは嘘で、ぼろぼろ(だったと思う)の結果じゃないかな、と今は思うんですが、全力は尽くしました。その甲斐あって、面
接試験へ進み、これも通過。晴れて、マレーシアへの留学候補のキップを手に。
ここで悩むのが、シンガポールへの留学はどうするのか、ということ。一応目標はシンガポールだったわけで。でも、せっかく手にした権利、これは行使しない
ともったいない。
こんな感じで(実はもっと悩んでいたけど)マレーシアへの留学がだんだんと明確になってきたのでした。
そのときのマレーシアのイメージは、シンガポールから入国したイメージが根強く残っていて、ちょっと気合入れておかないと悪い人に狙われそうな国、誰かし
ら見られてる、トイレが汚い、暑い、ってマイナスなイメージばかり。今となってはなんでこんなことばっかり気にしていたんだろう、って思うけどね。いい国
なのに、マレーシア。
ということで、マレーシアをもっと実感しよう!っていうことで、なけなしの貯金をはたいて、3年の夏にマレーシア(正確にはシンガポール往復のチケットだ
けど)へ2週間ほど行ってこよう、ってことになりました。(ちなみに留学するのは4年の春からの予定だった)
覚えたてのマレー語を使って、通じて、喜んで、ということもやったし、ついでにタイにも行ったし、ということで、当初の目的を忘れつつ、旅行としてこれは
完結しました。まぁ、マレーシアを体験する、という大義名分は果たしたけどね。でも、マラッカで行ったショッピングセンターのトイレの汚さには閉口したけ
ど。(ちなみに、今はどんな汚いトイレでも問題なく用をたすことができるぐらい、マレーシアナイズされてしまいましたが。水ホース、もちろん使います
よ!)
|
旅立ち
|
ってことで、マレーシアへの留学が刻々と迫ってきました。というか、交換留学の期間は6月からになって
るんだけど、2月ぐらいから授業あるらしいよ、っていう不穏な情報や、押しても引いても反応が鈍いマラヤ大のオフィスとの格闘、ビザ取得までのやりとり、
などいろいろとあって、気づいたら4月頭に出発することになってました。
まったく、この留学に関しては行き当たりばったりなところが多いけど、とりあえず無事出発することができたのでした。
まぁ、波乱万丈の留学までの話だけど、結局は、夢
を形にできるかどうか、ということだと思います。夢やあこがれ、目標を持っていても、それが実現できなければ意味が無い。それを実現し、形
にして、自分のモノにできるかどうか。そのためには努力も必要だし、それなりの度胸もいる。逆に言えば、それが実現できないということは、本気ではなかっ
たということ。そう思います。自分が留学できたのも、本気で留学したい、その意思があったからだと。
ということで、留学のきっかけ、はここまでにしましょう。
詳しく留学の方法を知りたければ、「留学基本情報」、マラヤ大につい
ては「マラヤ大学」、寮生活は「マラヤ大第3寮」、勉
強については「勉強」、留学時のイベントに関しては「イベントいろいろ」に収録していますので、よかったらこちらもご覧ください。
|