概 要
|
マラヤ大学には、一番古い第1寮(Kolej
Pertama)から、一番新しい第12寮(Kolej kediaman
keduabelas)まで12の寮があります(2004年3月現在)。キャンパス内に点在しており、移動はバイクがないとかなり辛いです。でも、そんな
懐の余裕もなかったので歩いて移動していました。
例外として第9寮はキャンパス出てすぐのところ(PJ-Sec16ゲート付近)にあり、PetalingJayaのSection17に学外寮が設けられ
ています。基本は新入生が入り、上級生も寮活動(あとで説明)を頑張っていれば残れるみたいです。学外寮は上級生ばかりです。
費用は住んでいた第3寮で月RM210といった感じです。水シャワー、ファンのみ、3人相部屋ですが、これがマレーシアらしさが味わえる環境なので全然問
題なかったです。
|
外 観
寮の外
観はこんな感じです。男子寮と女子寮に
分かれています。寮ごとにオフィスがあって、そこで入寮手続きをしたり、寮費を納めたりします。また食堂も併設されていて、朝昼晩と空腹を満たすこと
ができます(別途食費必要)
窓に一応枠がついてますが、網戸はないので蚊などは侵入してきます。まぁ、仕方ないですが。
あと蚊などの除去用薬剤の噴射がよく早朝におこなわれるので、それを食らうと部屋の中が真っ白になります。慣れると音で飛び起きて窓をすぐに閉めることが
できるくらい反応がよくなるんですけどね。
|
部 屋
部屋
の中はざっとこんな感じです。1人用の
ベッドと2人用のベッド、机、棚、ロッカーなどが完備されています。寝る場所、机、ロッカーは3人分あるのに棚は2つしかない、これって一体。
あと、真上にファンが完備。結構涼しいですよ。それなりの騒音はしますけどね。
意外とすっきりしてますが、これは入寮当初の写真なのです。後半になるにつれて、余計なモノでいっぱいいっぱいになってます。ちょっと配置も違うしね。
雰囲気はこんな感じで。
|
シャワールーム
これがシャワールームです。左にシャワー室、
右にトイレ、間に洗面台と洗濯台があるといった感じです。洗濯台?とお思いの方、ここはずばり手洗いで洗濯なのです。洗濯機もありますが、手洗い、オスス
メです。汚れも落ちるしね。
シャワーはもちろん水。明け方は寒く、真昼はぬるま湯がでてきます。で、たまに断水します。そういう時に限ってシャンプーの泡とかついたままなんだよね。
トイレは当たり前ですが紙ナシ、蛇口とホース付。これで用足し後はきれいにするのです。っというか紙を持ち込みますけどね。
|
|
暮らし
|
寮ではどんな生活してたかって?ちょっとだけお見せしましょう。
|
よくある?勉強
風景
試
験前にみられる勉強風景。試験前でなくて
も勉強してるときはしてるんだけど、やっぱり試験前は必死に打ち込むのはどの国も同じってことですね。
パソコンがおいてあったりと意外とハイテク化してますが、ノートパソコンはかなり高価なので所持してる人はデスクトップが主。レポートもWordで作成、
プリントアウトして提出と日本の大学と変わりないです。ただマレー語で作成するので、Wordのスペルチェック(もちろん英語
の)にひっかかりまくって赤ラインだらけですが。
ちなみに彼、ルームメイトのImran(サバ州出身・ドゥスン族のムスリム)です。
|
腹減った〜
これはイスラム教の断食月(ラマダーン)の時
の写真。ムスリムは日が昇って沈むまでの間、一切の飲食を断つわけです(厳密には時間指定されていて、KLだと明け方5時半ぐらいから19時ぐらいま
で)。毎日の19時頃の断食解禁(BukaPuasa)の時はいつもより盛大に夕食をいただきます。
翌日も朝から断食なので、深夜のうちに食べておこうという習慣(Sahur)があり、人によってまちまちですが、深夜2時ぐらいから4時ぐらいまでに済ま
せるようです。
これはそのSahurの時の写真。
普段は右手だけで器用に食べます。素手で食べると意外においしい(かも)。
|
珍入者?!
 ま
ずは左から。こっちはネコ
(Kuching)がたまたま部屋の前に来た時。カワイイと思ったら大間違い。廊下のゴミ箱ひっくり返し、エサ探して荒らしまくるのです。たま〜にお仕置
きしてあげてました。
右はご存知サル(Monyet)です。こいつも天敵。部屋に侵入しては荒らしていくやつです。
|
|
イベント
|
寮にはいろいろイベントがあります。参加不参加は自由ですが、せっかくだから参加したほうが楽しいです
よ。
|
家族の一大イベント!入寮風景
これは新入生が寮にやってきたときの写真。家
族にとっては一大イベントで、みんなカンポン(田舎)からじいちゃん、ばあちゃん、から弟、妹まで総出でやってきます。部屋を掃除するお母さん、何をする
でもなく広場でタバコふかすお父さん、廊下をはしゃぎまわる少年少女たち。
ここは大学の寮なのか?と戸惑うくらいほのぼのとした時間が流れています。
ちなみに、部屋はマレー系、中国系、インド系などに分けられます。また、少数民族に分類される人たちはマレー系と一緒の部屋が多いみたいですね。(ブミプ
トラだからかな?)
|
朝から晩までオリエンテーション
こ
れは何の風景かと
いうと、上級生が新入生をしごいている場面・・というと聞こえが悪いので、新入生のオリエンテーション風景とでも言いましょうか。
新入生は朝から晩まで大学歌や寮歌を歌ったり、ミーティングやったり、出し物やったりと大忙し。これが1週間は続きます。ちなみに、朝は5時から動き出
し、寝静まるのは深夜2時ごろです。朝5時に歌で起こされるんだから、たまったもんじゃぁないですよ。
ちなみに、留学生は参加しなくて大丈夫なので安心。
|
Moon
Cake Festival
これは中国系がメインのMoon Cake
Festivalです。満月を祝うので日本の十五夜に近いイベントですね。
この時期になるとその名の通り、月餅を大量に食べる機会ができます。結構おいしい。
寮でもイベントが開かれていました。基本的に中国系の習慣なんだけど、マレー系もインド系も参加しているので、多民族でイベントを共有する、という美しい
風景が見れます。でも、こんな和気あいあいとした風景はあんまり見かけることないけどね。
|
Hari
Raya Aidilfitri
これはマレー系のイベント。先述の断食月が
明けるとハリラヤ(HariRaya)という断食明けのお祭りがあります。寮でもこんな感じでみんなで準備してお祝いをやったりします。
ちなみに何を作っているのかというと、ketupatというもち米を炊いた料理を作るための入れ物を作成してます。
これがかなり難しくて、慣れるまでに時間かかりました。
この中にもち米を入れて、グツグツと煮立ったお湯で炊き込みます。
普通のもあれば、ココナッツミルクで炊いたものもあり、普通はカレーやサンバルにつけて食べます。おいしいよー
|
Malam Anugerah
Kurshiah 04 (MAK 04)
年に
一度、12月頃にホテルを貸しきって盛大
なイベントが開かれます。このMAKがそうなんですが、みんなスーツやドレス、アラブ衣装や伝統衣装などに身を包み、集います。
食事も中華やマレー料理のフルコースが出てきて(もちろんすべてHalalだけど)味もなかなか。
ちなみに、寮活動を頑張った人を表彰する場でもあり、寮の首脳陣や大学関係者も集まってきます。
マレーシア(特にマレー社会)は日本より権威主義的なので彼らは盛大な音楽が流れ、拍手に包まれながら入場してくるといったかなりの特別待遇です。
|
Tahun Baru India
これはインド系の正月のお祝い。1月中ごろ
だったんだけど、暦的にどこにあたるんだろう。知ってる人いたら教えてください。
太陽を祭るということで、朝日が登る前から準備し始めて、太陽が昇るころに完了してお祈りをささげるといった流れでした。
釜で米を炊いてます。水を加えながら、最後はミルクで炊いていました。手前に描かれているのは、ヒンドゥ独特の絵です。Deepavali(光の祭り)の
時などにもよく見かけるやつですね。
一応、囲みがあってその中はみんな裸足でした。アスファルトなんで、ごつごつして痛かったけど、郷に入れば郷に従えということで。
出来上がったご飯はめっちゃ甘くて、お菓子といった言葉がぴったり合うような食べ物でした。
|
|
その他
|
あといろいろな写真紹介しておきます
|
寮の門付近
何気ない風景その1
授業から帰ってきた学生が寮に戻っていく風景です。
|
オフィス付近
何気ない写真その2
寮のオフィスの近くです。奥に見えるのがDewanMakan(食堂)です。ちょうど夕食時でみんなそちらに向かってます。
|
Sahur's Cafe
何気ない写真その3
Sahur's
Cafeという3寮に併設してあるレストランです。チープなのにめっちゃうまいということで評判で、他の寮からはもちろん、卒業しちゃったって人、近所に
住んでる人などいろんな人が集ってきます。
ちなみに、ここの親父さん、他の寮で料理人やってたらしく、ここで独立して店を開いたそうで。大当たりということで結構もうかってるそうな。
ここのワーカーのお兄ちゃんたち、みんな良い人たちばっかりで、忙しくなければ大盛りにしてくれたり、休み時間には世間話とかしてました。
|
|