マラヤ大学には「マラヤ大学継続教育センター」
(University of Malaya Centre for Continuing Education)というセンターがあります。略して
UMCCedって呼ばれています。
ここが主催する主に外国人向けのマレー語学習コースがあります。基本的にはここのマレー語コースを受講することになります。
ちなみに、UMCCedのオフィスはマラヤ大学構内には無く、市街地に近いところにオフィスがあります。といっても、公共交通機関が殆ど使えない交通僻地
にあるので、自家用車かタクシーじゃないと行けません。
もし、大学の交換協定で受講するのであれば、マラヤ大学内にある
Institute
of Postgraduate Studies(IPS)という場所に
International
Relations Unit (Unit Hubungan
Antarabangsa)という海外留学生を受け入れたり、海外に留学生を送ったりするオフィスがあるので、ここを通すことになります。
さすがに個人で先述のオフィスに出向くのは大変です。
あと、オフィスの対応は基本的に
怠慢なので、数ヶ月ほど腰をすえて交
渉するぐらいの心の余裕は持っておいてください。あと、こちらからチクチクと指摘してあげないと、
忘れてることもありますので注意。
マレーシアに限らず、東南アジアなどの国の機関や公共機関などは基本的に怠慢なので、この時間の流れに慣れておく必要があります。怒っちゃだめです。じっ
と耐えるんです。
先述のオフィスでうまく(ここがポイント。意外とうまく
いかないので。ホント)事が運んで、無事受講できるようになると、上記のプログラムを受講することになります。
これは直訳すると「マレー語能力証明(or免許)プログラム」みたいな感じ。まぁ、とりあえずマラヤ大がこの人はマレー語が使えますよ、って認定してくれ
るプログラムみたいなものです。一応、マレーシア国内での認知度はあるらしく、
Certificateを
持っているとそれなりの待遇はあるらしいです。聞いた話によると。
コースとしては、
初級「
Peringkat Rendah」、
中級「
Peringkat
Tengah」、
上級「
Peringkat Tinggi」があります。ちなみに上級コースをクリアす
るとちゃんとした式典で修了証が手渡されます。
初級は
英語でマレー語を教えてくれるので、マレー語がまったく分からなくても大丈夫で
す。発音から入るので基礎をみっちり勉強できます。
中級は、受けてないのでわからないです
が、上級よりはやさしいはず(あたりまえ)
上級は、
マレー語でマレー語を教えてくれます。ちなみに、
ローカルの生徒が混じってたりします。(一部マラヤ大の学部ではこのコースを修
了すると単位認定してくれるところもあるらしいので)なので、結構ハイレベルです。私は、最初は何を教えてるのかさっぱりでした。でも、マレー語でプレゼ
ンやって、試験もパスして無事修了できました。

ちなみに、プレゼンはこんな感じ(→)
自分がやったのは「Kampung dan Bandar Jepun」という、日本の田舎と都市を紹介するプレゼンでした。
PowerPointを使って日本の写真を織り交ぜながら紹介していきました。偶然、手持ちのPCに撮り貯めたデジカメ画像が潤沢にあったので、かなり役
に立ちました。
あと、ルームメイトとか友達とかにPowerPointのスライドや原稿などを添削してもらって、よりミスが少ないプレゼンにしたりと、発表前はいっぱい
いっぱい。
でも、辞書引いたり、聞いたり、喋ったり、打ち込んだりとマレー語にフルに漬かることが出来て、いい訓練でした。
ちなみに、私は初級からいきなり上級に飛びました。上級を受けるまでの基礎がなってないはずなんだけど、中級を開講するには
人が少なすぎるという理由で、
中級不開講となり、上級に飛ばされたんです。
でも、実は、中級を開講出来るくらいの受講者はいるはずで、実のところ
授業数が増え
るから面倒、ってことで開講しなかった、って説が有力です。さすがマレーシア。でも、そのおかげで上級を修了して、卒業式にも参加できたの
である意味良かったんですが。