留学基本情報











留学基本情報
(Basic Data)
2004.07.24 UPDATE


費 用


VISA

保 険



BACK
表紙 へ戻る

HOME
ホームへ戻る
費  用
留学する際に一番気になる点が費用です。マレーシアは物価が安く、日常の生活費を安く抑えることができ るため、意外と出費はかさみません。渡航費もアジア地区なので、欧米に行くことを考えれば全然安いです。

渡 航費
マレーシア航空の1年オープン往復航空券であれば、約10万円ほどで す。
日本出発地も成田、関空、名古屋、福岡(たまに運休に なったりする)が選択でき、目的地もクアラ・ルンプール、コタ・キナバル、クチン、ペナンなど追加料金なしで選べる場合もあります。ただ、市場の状況に よって変化するので、参考価格までに。

オープンチケットを使わない、格安航空券の往路分のみを使用する方法もあります。安いときは4万円台で購入でき るので使い方によっては安くな ります。ただ、復路分の放棄を認めていない場合もありますので、旅行会社や航空会社にあらかじめ確認する必要があります。
この応用として、シンガポールやバンコクの往復格安航空券を利用する方法もあります。マレーシア路線より供給数があるため、さらに安くチケットが買えま す。ちなみに、シンガポール往復だと一番安い時期で3万円を 切ることもあります。ただ、シンガポールないしバンコクからマレーシア各地への移動手段を別途確保しなければならないというリスクもあります。

以上のことから、お勧めできるのは1年オープンのチケットで渡航する方法です。その他に関しては、少なからずリスクがあるため、航空券に詳しい方か、詳し い人にアドバイスをもらえる人が自己責任で手配するという形になると思います。

生活費
マレーシアの通貨はRM(リンギット・マレーシア)(現 地ではリンギで通じます)で、RM3.8=USD1(2004.7現 在)というUSドルに対して固定レートを取っています。円に対しては円:USドルの関 係と同じで、USドルが下がればRMも下がるというシステムです。
ちなみに、留学中(2003.4-2004.3)はRM1=28〜32円と いった感じでした。
現在のMYR:JPYのレートはこちら

住居費は住む場所に よっても変わりますが、大体以下のような感じです
<コンドミニアム・ルームシェア>     RM500〜800
<学生用ワンルーム>                 RM600〜700
<学生用ルームシェア3人1部屋>  RM280〜350
<学生用ルームシェア2人1部屋>  RM350〜450
<マラヤ大学・寮・ルームシェア>    RM210〜400

ちなみにマラヤ大学内の寮は第1寮から第12寮まであり、後者につれて新しい建物です。2〜3人でのルームシェアが基本で、ファンのみ、水シャワーといっ た形です。
私は第3寮(Kolej ketiga)に住んでいて、寮費はRM210/月 (RM7/日)でした。
もちろん家賃が高いところは冷房完備、ホットシャワー付きがほとんどです。

食費は贅沢しなけれ ば結構安くあがります。以下、一例です。
<ナシゴレン(マレー風チャーハン)>                                   RM2〜4
<ナシレマッ(ココナッツミルクで炊いたご飯:朝ご飯に最適)> RM1〜3
<ナシチャンプル(トッピング自由のぶっかけご飯)>               RM2〜5
<ロティ・チャナイ(インド系の薄焼きパン・カレー付き)>          RM2〜4
<飲み物各種(コーヒー、紅茶、フルーツジュースなど)>         RM0.6〜RM2

でも、ちょっと贅沢すると以下のような感じになります。
<マクドナルドでセット(バーガー、ジュース、ポテ ト)>              RM6〜10
<KFCでセット(チキンもしくはバーガー、ジュース、サラダ)>    RM8〜15
<冷房の効いた中華系レストランで食事>                            RM10〜30
<久しぶりに日本食>                                                       RM10〜30
<スターバックスなんかで優雅なティータイム>                       RM5〜10

と、こんな風になってしまいます。でもたまにはいい物食べなきゃね。

交通費はバス代、電 車代、タクシー代が主でしょうか。
バス代  RM0.5〜RM3      電車代  RM1〜RM5      タクシー代   RM2〜

あと、本買ったり、遊んだり、ショッピングしたりで娯楽費が楽しんだ分 増えます。

こんな感じで月の生活費は大体RM1000前後で収まるのではないで しょうか。これでもローカル学生よりはかなりいい暮らしになっています。

学費
私の場合は交換留学でしたので、日本の大学に納める形 で、現地での学費は免除でした。ちなみに、UniversitiMalaya(UM)のマレー語コース(3ヶ月/学生以外も履修可能)だとおおよそでRM1300/コースといった感じです。あと、通常セメスターの一科目が約RM80です。

英語学校に通う留学生も多く、街中の学校ですと、おおよそRM1000/月程 度です。
航空券
前項の渡航費で お話しましたが、以下に詳細に取り上げ てみたいと思います。

一番ベターな<マレー シア航空1年オープンチケット>
マレーシア単純往復で1年オープンが設定されているのは マレーシア航空(MAS)です。
MASの1年オープンはクアラ・ルンプール(KL)経由ヨーロッパ行きの格安航空券としても有名で、欧州方面に行く人は意外とお世話になってる可能性があ ります。

言うまでもなく、厳密にはFIX/OPENなので、一応往復の日程を決めておいて、後から帰路便の日程を変更する、という形です。現地でも簡単に予約変更 できるので楽チンです。

成田(毎日2便、うち月木の午後便はコ タ・キナバル経由)、関空(毎日1便、うち火金はコタ・キナバル経 由)、名古屋(水土日)、福岡(火木土)から出て います。
また、マレーシア航空利用で渡航すると、わずかな追加料金(もしくは無料)でマレーシア各地への追加フライトもできます。

少しでも安く!<格安航空券 の片道利用>
マレーシア各地への格安航空券(10日FIXなど)だ と、安い時期では4万円台で購入できます。この往路分のみを利用する方法です。復路放棄という形なので、自己責任でチャレンジしてください。
※ちなみに、片道航空券もあるのですが、VISAを別途取らなければいけない(通常はパスポート残存期間6ヶ月以上であれば3ヶ月観光ビザがおります)の と、全然安くないので利用価値は少ないです。

このパターンだと、帰国時にチケットを再度購入しなければなりませんが、海外発券のチケットになるため、日本国内発券より融通が利いて、しかもお得だった りします。ただ、クアラ・ルンプール発券のチケットは全然お買い得ではありませんが。
(でも、年に数回行われる政府主催の旅行フェアでは驚くぐらい格安で買えるので要チェックです!)

例えば、マレーシアで1年オープンの往復チケットを買って帰れば、日本のシーズン時(GW、お盆、年末年始)でもチケット価格を気にせずまた遊びにいける わけです。

冒険したい!<シンガポール・バンコクからマレーシアへ>
先述の内容に付随になるのですが、格安航空券のFIXチ ケットは、需要が高いシンガポール・バンコク路線はもっと安いんです。オフピーク時のシンガポール往復で3万円を切ることも。

<シンガポールからマレーシアへ>
シンガポール・チャンギ空港からはマレーシア・KLIA(クアラルンプール国際空港)へシャトル便が頻繁に出ています。値段はS$120程 だったはず。
もしくは、バス、マレー鉄道で向かうことになります。バスS$25、鉄道(寝台)S$40。

<バンコクからマレーシアへ>
結構遠いのでオススメではないです。鉄道もバスも乗り継ぎが必要になります。
オススメは鉄道で南下する方法。寝台(下段)でTHB1110(Bangkok -Butterworth:SP35,InternationalExpress)+RM40(Butterworth -KLsentral:EL7,EkspresLangkawi)ほどです。
また前者のチケットは大人気のため、取れなければタイのHatYai(ハジャイ)行きまで買って、後者の列車に乗るという方法もあります。ちなみに後者の 始発はHatYaiです。
以下のサイトを参考にしてください。<タイ国鉄><マラヤ鉄道
上へ戻る
VISA
実はこれが一番厄介。気合というか根気がなければ挫折してしまいます。

大学の窓口を通して学生ビザを入手
通われている大学がマレーシアの大学と交換協定があれ ば、その制度を利用するのが一番手っ取り早いですし、確実に事が運びます。(といってもめちゃくちゃ処理に時間とられて待たされるのですが)

基本的に大学の国際課などに書類を提出し、先方大学に送ってもらって処理してもらいます。ただ、押しても引いても先方から反応がない場合もあるので、しつ こくメールなどを送り、根気強く待つことが大事です。


私が実際に取った方法(大学国際課経由)
    1.マラヤ大学国際課(InternationalRelationsUnit)へ学生ビザの申請(写真複数枚必要)
                ↓
    2.数ヵ月後、マラヤ大学から入学許可書が届く
                ↓
    3.観光ビザで入国、マラヤ大学国際課でパスポートと費用を預ける
                ↓
    4.1ヶ月ほどで学生ビザ発給

ちなみに、費用は学生ビザ代RM60、ビザ切り替え代RM500、手 数料RM20でした。

切り替え代が異様に高いのは理由があって、これ、一応罰金扱いなんです。本来は渡航前にEntryVisaを入手し、本国でStudentPassに切り替えなければなりません。(マラヤ大発行の書類に もそう記されています)
しかし、在日マレーシア大使館に問い合わせたところ、EntryVisaは あるみたいな雰囲気(かなりあいまいに返事される)で、学生ビザ発給のためと告げると一転して「そんなビザはありません!」の返事。念のため大使館に赴いて確認しようと問い 合わせると、こちらに来てもなにも提供できる情報はありません、とのこと。
さすが、マレーシア、入国管理まで適当ですね。

ちなみに、入学許可書と共に学生ビザがマラヤ大側で取れたことを確認してから渡航すると(いわゆるApprovalLetter-承認通知書)、 RM500はいらないみたいですね(観光ビザから切り替えても実際に請求されない)。ただ、書類が来るのに何ヶ月も待って、授業に出れなくなるのは本末転 倒なので、少々高い費用を払ってでも早めに渡航した、というのが本音で す。
だって、4月頭から授業やるって言ってるのに、許可書来たのは4月頭だからね(笑

現地の英語学校 などの窓口を通して学生ビザを入手
実際にやったわけではないので確実ではないですが、一応 実際に取った人に聞いた話です。

英語学校など各種学校の窓口に申請して、費用を納めて発給してもらいます。

ただ、注意しなければならないのが、フルタイムの学生でないと学生ビザは下りないみたいです。なので、夜間コースに通うのであれば取れない可能性が大で す。

ちなみに、マレーシア入国は3ヶ月の観光ビザ(Social/Bussines Visit Pass)で大丈夫ですので、3ヶ月の間に申請して、発給してもらうといこともできます。

学生ビザが取れない!どうしよう!
マレーシアは先述の通り、日本人でパスポート残存期間が 6ヶ月以上あれば3ヶ月の観光ビザが下ります。(ボルネオ島のサバ州・サラワク州は除く)
なので、極論を言えば、それが切れる前に隣国に出国し、再入国するという方法で延ばすことができます。3ヶ月も滞在許可くれる国もそうそうないですよね。
でも、イミグレーションで怪しまれると、最悪の事態は強制送還なので、自己責任で注意して行ってください。
ポイントとしては、滞在期限ギリギリの出入国を避ける、何日か隣国に滞在する(その日のうちに再入国しない)といった具合ですね。

一番近いのはシンガポールに出国するパターン、そしてタイ、インドネシアなど。ただ、インドネシアは2004年2月から到着ビザ(Visa on Arrival)取得が義務付けられたので利用価値は低いですね。

滞在期間が少なくなったら旅に出て期間を延ばす、という感覚でいくと、苦労も半減するかも。
保険
留学中は何が起きるか分かりません。保険に加入していくことは、周囲の送り出してくれる人たちに安心を 与えることもできますので、是非加入して行ってください。何かが起きてから、では遅いです。

費用はどのくらいかかるの?
渡航先がマレーシアであれば、1年間で約10万円くらいです。9.11米国同時多発テロ以来、保険はちょっと高めで す。組み合わせによって安くできます。
でも、あまり詳しくなければ旅行会社や保険代理店でセットのやつに加入するのがベターでしょう。

少しでも安くす るには?
先述で組み合わせによって安くなると記しましたが、 ちょっと保険料の仕組みを覚えると簡単にコストを下げることができます。
海外旅行傷害保険には、大きく、「障害死亡・後遺障害」、「障害治療費用」、「疾病死亡」、「疾病治療費用」、「賠償責任」、「携行品」などがあり、基本 としてつけなければいけないもの、後から特約としてつけることができるもの、などがあります。例えば「航空機遅延損害」や「一時帰国特約」なんかもありま す。

この中で一番費用がかさむのが「疾病治療費用」です。これだけで保険 料全体の半分約5万円)を占めるくらいあります。一番利用する可能性があるものが、保険料も 高いわけです。
ちなみに、「賠償責任」は1億円保障されていても、保険料は数百円で 済んでしまいます。

治療費が高い地域や、治療を受けるために隣国に出国しなければならない国などに渡航する場合は高めに設定する必要がありますが、マレーシアの場合はアメリ カみたいにめちゃくちゃ高いというわけでもないので、それなりの金額に設定すれば問題ありません。
結局、どのくらいの保障が欲しいか、によって金額が変わってくるんですね。

このあたりに関しては、親切な代理店であれば親身になって説明してくれるので、いろいろと不安な点などがあれば相談するといいでしょう。

ちなみに、私が入った保険は?
私は、先輩の紹介で朝日火災海上保険の保険に加入しました。合計で約9万円ほどでし た。
ちなみに、AIUなどが留学生専用保険などを出していますので参考までにどう ぞ。

あと、加入する保険会社によって、現地で利用できる病院なども変わってくる場合があるので、気になさる方は有名大手の保険会社と契約することをお勧めしま す。
上へ戻る


BACK

HOME../