概 要
|
マラヤ大学(University
of Malaya : Universiti
Malaya)(以下、UM)は、マレーシア随一の総合大学としてマレーシア各地から学生が集っていきます。いわゆる日本で言う東京大学みたいなところです
ね。
立地としては首都のクアラ・ルンプール(Kuala Lumpur :
KL)にあるんですが、これがめっちゃKLの辺境というか西の端にあって、一歩踏み出るとセランゴール州(Negeri
Selangor)のペタリン・ジャヤ(Petaling Jaya :
PJ)に出てしまいます。タクシーの運ちゃんにとってみれば、あそこはKLというよりはPJみたいですね、認識としては。
<概要>
1905年設立の医科大学が起源で、
1949年にクアラルンプールとシンガポール(後のシンガポール大学<NUS:National
University of Singapore>)にキャンパスを持つことになります。その後
1959年に両キャンパスが独立し1961年に現在のマラヤ大学となりました。
(蛇足)マハティール元首相もマラヤ大学の卒業生です。名前の前にDrがつくのは、医学博士号を持っているからです。地元アロースターで開業医をやっていた経歴もあります。
Faculty(学部)は
Faculty
of Art & Social
Sciences(人文・社会科学部)
Faculty
of Built Environment(環境建築学部)
Faculty
of Business &
Accountancy(経営・会計学部)
Faculty
of Computer Science & Information Technology(コンピュータ科学・情報技術学部)
Faculty of
Dentistry(歯学
部)
Faculty
of Economics
& Administration(経済経営学部)
Faculty
of Education(教育学部)
Faculty
of Engineering(工学部)
Faculty
of Languages & Linguistics(言語学部)
Faculty of
Law(法学部)
Faculty of
Medicine(薬学部)
Faculty of
Science(化学部)
の12
学部。
Centreは
Cultural Centre(文化セン
ター)
Centre
for
Civilizational Dialog(文明対話センター)
Centre
for Continuing Education (UMCCed)(継続教育センター)
Centre for
Foundation
Studies in Science(基礎科学学習センター)
Sports
Centre(スポーツセン
ター)
University
of Malaya
Center for Family Development(家族発育センター)
の6つです。
センターといってもある意味学部みたいなところで
す。
Academiesは
Academy
of Islamic Studies(Akademi
Pengajian Islam)
Academy
of Malay Studies(Akademi Pengajian Melayu)
の2つ。
これも学部みたいなものです。
Instituteは
Institute
of Research, Management
and Consultancy (IPPP)
Institute
of Postgraduate Studies
International
Institute
of Public Policy and Management (INPUMA)
Asia-Europe
Institute
の4
つです。
これは大学院に近いかもしれません。
各学部にリンクが張ってあるので、興味がある方は一度覗いてみてはいかがでしょうか。
|
写真集-学内施設編
|
では、マラヤ大学はどんなところか、視覚的に体験してみましょう。
|
マラヤ大のゲー
ト
こ
れは通称KLゲートと呼ばれているとこ
ろ。UMのメインゲートです。車乗り入れも可能なので、車通学も普通に行われています。ただ、関係ない人も近道で大学を通り抜けたりしてたりするけどね。
たま〜に、ゲートの警備員が抜き打ちでチェックしてたりするけど、これは警備員の気分次第なので、ひっかかったら運が悪かったということで。学生証が無く
ても、目的がしっかりしていれば乗り入れは可能ですけどね。
|
図書館
大学の財産である図書館。ここはセキュリティ
ばっちりで、中に入るためには学生証を自動改札機みたいな機械に通さないと通過できません。でも、これが調子が悪かったりすると、学生証をスライドさせて
もゲートが開かなかったり。そのときは、横にいる係員にお願いして入れてもらうことができます。
基本的に大学から許可をもらった人でないと入館できないので、突然行って入れて、と言っても入れないので注意。
あと、もうひとつの役割として、ランドマーク的なものが。タクシーとかでUMと指定すると、場所を特に言わなければこの付近に連れて行かれます。またバス
もここらへんに集まってきます。
|
PerdanaSiswa
ここは大学の
福利厚生施設が集まっていると
ころ。生協や、本屋、学食、インターネットルームやコピー室、Surau(ムスリムのお祈り部屋)、ホールなどなど、なんでもあります。
たまにイベントが開かれていたりするので、ここは要チェックな場所です。本屋なども英語書、マレー語書など学術書が揃っているので、研究用途に、学習用途
にと役立ちます。またUMグッズも売っているので、来学記念のお土産にもなります。
|
DewanTunkuCanselor
ここは大学の講堂。卒業式や何か大きなイベン
トが行われるときはここが使われます。
中には国王の写真、首相の写真、学長の写真などが飾られ、展示などもあります。
表にはマレーシアの各州の州旗がたなびいています。
ちなみに、ここでマレーシア前首相のマハティール氏のイスラム学名誉教授称号授与式が行われ、それに参加して握手したりしました。
|
RumahUniversiti
ここは大学のゲストハウス。大学に用事が
あって、宿泊するときはここを利用します。泊まったことはないけど、結構いいところみたいですよ。
ちなみに、ここの食堂も昼間は普通に学生が利用できたりするのでたまに食べにいってました。ここはクーラーが効いていて他より快適に過ごせる穴場スポッ
ト。
|
BangunanPepriksaan
UMでは試験は全部この建物の中で行われま
す。いわゆる試験棟みたいなところ。ここはUMのいかなる学部の建物よりもしっかり作ってあるとかないとか。
試験期間中になると、ここは学生でいっぱいになります。駐車場も普段はガラガラなのにいっぱいになります。
ちなみに、StudentAccountSectionはここにあって、入学手続きやら履修手続きなどはここで行います。
|
池
大学内には池があったりします。ここはカ
ヌーが出来たりします(RM3だったはず)。周りにはベンチがあったり、休憩所があったりと学生の憩いの場にもなってます。というか、カップルが2人っき
りになる場所だったりもします。
この池をぐるっと回るように学内のメイン道路が走っていて、バスやらタクシーやら学生の車やらがひっきりなしに走っています。
|
|
写真集-学部建物編
|
次にマラヤ大学の各学部の建物を紹介していきましよう。(だんだんと第3寮から遠ざかる順で紹介)
|
Faculty of Languages
and Linguistics
言語学部であるFakulti
Bahasa dan Lingistikです。その名のとおりの学部です。
日本語が結構人気で、友達の話によると、この授業を取るためにはかなりの労力を使うとか。
ちなみに、マレーシア人、たいていの人が英語は使えるので(使えない人も多いけど)マレー語もしくは英語併用で授業が行われたりします。(原則はマレー語
で講義)
私もここで留学時はマレー語を勉強していました。
住んでいた第3寮の隣だったので、通学が楽でした。
|
Faculty of Arts and
Sosical sciences
人文・社会科学部であるFakulti
Sastera dan Sain Socialです。いわゆる文学部みたいなところですね。社会学やら歴史なんかを学べます。
自由聴講でASEAN学習の講義をここで取っていました。
さっきの言語学部の隣あたりに位置してます。
|
Faculty of Science
化学部ことFakulti
Sainsです。物理学など専門毎に校舎が分かれています。
直接はお世話になっていないですが、寮や言語学部から近いとあって、昼飯時はここのキャンティーン(Kantin)(食堂)によく行っていました。お世辞
にもおいしいとは言えないけどね。通常時は夜10時頃まで開いていたりします。
|
Faculty of
Engineering
工学部(Fakulti
Kejuruteraan)の建物です。ここはさっきの化学部から図書館をはさんだ先にあります。
ちなみに、理系の学部だと、教科書などはすべて英語なのでマレー語で講義をし、英語の教科書を使い、研究は英語で行い、発表はマレー語で行うという意味不
明の事態が起こっているらしいです。
なので、すっぱりとすべて英語でやってる講義が少なくないとか。マレー語の限界ってのを感じますね。
|
Faculty of Law
法学部(Fakulty
Undang-undang)の建物です。マラヤ大で優秀な学生が集まると言われる場所。現実にここに入るには並大抵の努力なくしてはありえないらしいで
す。
中には模擬法廷なんかがあったりして、実践的な講義が行われているみたいです。
ちなみにここら辺にくるとKLゲートに近くなります。第3寮からは果てしなく遠く、徒歩30分はかかります。
|
憩いの広場
学部内にはいたるところに休憩できる場所が
あります。時には昼食をとる学生、授業の打ち合わせで忙しい学生、はたまた横になって休んでいる学生など様々な場面に出会えます。と言っても真昼は暑すぎ
てこんなとこじゃ休めませんけどね。
ちなみにここは、人文・言語学部の中にある場所です。
|
教 室
教室はこんな感じです。古い大学なので中も結
構古びていますが、結構頻繁にリニューアル工事を行っているので、ここもいつかはキレイになることでしょう。
|
|
写真集-その他
|
あといろいろな写真紹介しておきます
|
モスク(Mosque)
マレーシアは実は国教としてイスラム教が定
められているので(信教の自由はあるよ)大学などの公共の場所にもいたるところにモスク(Masjid)が備えられています。一応敷地外に設置されていま
すが、金曜のお昼の礼拝の時間になると学生や近所の人でごったがえします。
というかこの付近が路上駐車だらけで3車線の道路が2車線になったりするんだけどね。これに関しては非ムスリムは見て見ぬ振りです。お互いの行為に関して
は無干渉であるマレーシア人特有の光景ですね。
|
バスケットコー
ト
学内のいたるところにこんな感じでバスケット
コートやらテニスコート、サッカーグラウンドなどがあります。真昼間は灼熱なので誰もプレイしてませんが、夕方ぐらいからみんな集まりだしてスポーツにい
そしんでいます。
ここも面白い光景が見れます。バスケは中国系、サッカーはマレー系がメインでプレイしていて、テニスやバドミントンは民族問わずプレイされています。なん
か理由があるんでしょうが、これも日本人にとってみれば不思議な光景に映ります。
|
第1寮入り口
ここは第1寮(Kolej
Kediaman
Pertama)の入り口です。さっき紹介した法学部の隣あたりにあります。小高い丘の上に寮があって、ここはバス停近し、KLゲート近し、と結構いい場
所にあったりします。
バイクとか持ってる人はどの寮にいても通学は楽ですが、徒歩メインの人は自分の学部の近くの寮に住んでいることが多いですね。私もそうでした。
|
|