|
日本からマレーシアに
行くためには何が必要か?ということでとりあえず必要なものを挙げます。
パスポート
ポイントは有効期間が6ヶ月以上必要。6ヶ月以上あり、3ヶ月以内の観光目的であればビザは不要です。
航空券
マレーシア直行便は、 マレーシア航空、日本航空などがあります。全日空はシンガポール経由です。
通 貨
両替はマレーシア入国後に。なぜなら、国外でのリンギット売買は禁止されている
からです。手に入ってもレートが悪いので、空港で1日分ぐらい両替、その後レートの良い街中の両替屋で残り両替、がベストです。
ちなみに、米ドルは必要ありません。日本円で十分両替可能です。T/Cを混ぜるのも手。ただ両替は面倒。
治安情報
海外での治安は気になるものですよね。でもマレーシアは治安の良い国とし
て有名です。ただ、最低限の危機意識は持ちましょう。日本人に一番欠如してる部分です。見てて危なっかしいです。 自分の安全は自分で守る。これ常識です。
もちろん渡航前に情報収集もしましょう。 外務省海外安全情報(マレーシ
ア)
|
|
まず、空路によるマレーシア出入国情報です。
|
クアラ・ルンプール国際空港<Kuala Lumpur
International Airport (KLIA)>
クアラ・ルン
プール国際空港( 日本語ページはこちら)
は関西国際空港をデザインしたことでも有名なデザイナー黒川紀章氏が手がけた空港です。開港して間もないということ
でまだピカピカです。
この空港のポイントはなんと言っても案内板の言語がマレー語、英語、 日本語が
標準で採用されている点。後付で中国語、タミル語の看板がつけられていたりとなぜか日本びいきです。そんなに日本人渡航者は多いわけではないのになぁ。
メインターミナル5階が出発階、4階が出入国審査など、3階が到着階、2階はフードコートなど、1階がKL都市部行き高速電車乗り場
2階から移動できるサブビルディングの1階がバス乗り場です。
|
●入
国
国際線はサテライトターミナルに到着するので、エアロトレインでメインターミナルへ移動。ちなみにこのトレイン、日本語喋ります。移動後、入国審査、バ
ゲージクレーム、税関(申告品が無ければ、基本的に無視していいです。たまに呼び止められますが、そのときは運が悪かったと思って素直に指示に従ってくだ
さい)を通過すれば晴れて到着階にたどり着きます。
うろうろしていると「タクシー?」と話しかける人が近寄ってきます
が、白タクなので絶対ついて行かないこと。ボラれるし、身の安全は保障できません。一人ならまっしぐらに真ん中のエレベーターへ直行。1階の高速電車乗り場へ。二人以上ならタクシー利用が安上がりなので、タクシーカウン
ターへ。高速電車でも快適に移動できます。
ちなみに、高速電車片道RM35、タクシーはKL中心部までRM70弱です。
節約に気合が入っている人は、2階までエスカレーターで下り、そこからサブビルディングへ移動し、バスターミナルへ。そこからNilai(ニライ)行きの
バスに乗り、ニライ駅からKTMkomutarでKLセントラル駅へ。
バスはRM2.5、電車がRM4.5で計RM7で行けます。でも疲れます。
●出
国
KLIAまでは先述の方法の逆を辿ってたどり着いてください。
出発階は5階です。利用の航空会社のカウンターで搭乗手続きを行ってください。ちなみに、マレーシア航空はKLセントラル駅で搭乗手続きが出来、手荷物も預けることができます。手ぶらで
高速電車に乗ってKLIAへ行けます。
時間が余っているならショッピングや食事を楽しんで、30分ぐらい前には真ん中ぐらいに設置されているエスカレーターで出国審査場へ。ちなみにエスカレー
ター前に職員がいるので、チケットとパスポートを提示してください。
出国審査後は、エアロトレインでサテライトターミナルへ移動し、チケット記載のゲートへ。
ゲート直前に手荷物チェックがあるので、ここで手荷物チェックと身体検査を受けクリーンゾーンへ。待合室で時間つぶした後はいよいよ搭乗。マレーシアとも
お別れです。
|
コタ・キナバル国際空港など
 あと、日本から直行便がある空港として コタ・キナバル国際空港があります。ボルネオ島の玄関口ですね。週2便、MAS
のKL行きの便がコタ・キナバル(KK)経由するので、それで向かうことになります。
他にも、KLIAを経由してペナン国際空港などにも便があります。
出入国はほぼ上記と同じ。都市までの移動手段だけ変わります。
また、日本外からの国際便は、サラワクのクチンや、ジョホールのセナイ空港などにも発着します。
写真はラブアン島にあるラブアン空港です。KL経由KK行きなどの便があります。
|
|
|
マレーシアはシンガポール・タイ・インドネシア・ブルネイと国境を陸路で接しています。
その陸路での出
入国情報です。
一応、通過したことのある場所だけ紹介しますので、インドネシアは割愛いたします。
|
シンガポールとの国境
|
マレーシア・シンガポール国境 その1<コーズウエイ>
 マレーシア・シンガポール間は2つ国境が開かれています。そのうちの一つ、 コーズウエイです。正確には橋ではなく陸路として鉄道、道路、歩道で結ばれてい
ます。ちなみに、 24時間オープンで、常に出入国する人であふれてい
る活気ある国境です。
利用するほとんどの人が、お互いの国を行き来するビジネスマンなどで、イミグレーションのレーンのほぼ9割はシンガポール人とマレーシア人専用になってい
ます。
ちなみに、写真はシンガポール側のイミグレーションの建物です。見た目どおりで中もかなりキレイです。空港並みの設備も整えられていて、もちろんチェック
もかなり厳しいです。でも、これも運なんだよね。
|
●入
国
シンガポールのシティからシンガポール側ウッドランズのイミグレーションまでは、SBS170
番バス(路線バス)、星柔快車(快速バス)、タクシー
などでたどり着きます。また、ウッドランズ近くのMRTクランジ駅からSBS170やマレーシア側の「コーズウエイ・リンク」バスなども使えます。ちなみに、チケットはマレーシア側
イミグレまで有効なのでコーズウエイを歩くことなく移動できます。(マレー鉄道は後述)
WoodlandsCheckpointで
出国審査を受け(ちなみに外国人は一番右端のレーン)、建物を出ると乗ってきた交通機関かもしくはバスでコーズウエイを渡ります。ちなみに、乗車時のチ
ケットを失くさないこと。失くすとまたバスに乗るときに再度支払う羽目になります。また、朝晩などは渋滞してるので、そのときはバスを降りて歩いて渡る方
が早い時もあります。
マレーシア側イミグレでバスを降り、出入国カードとパスポートをイミグレに提出します。(出入国カードはイミグレオフィサーに直接もらって下さい。たまに売ってるアヤシイお兄さんとかいますがタダでもらえるので無視です。)問題なければ3ヶ月の滞在許可をもらえます。ス
タンプで確認してください。これでマレーシア入国完了です。
ちなみにすぐ後に税関がありますが、調べる気ゼロなので、申告品が無
ければ無視して通過してください。うろうろしてると捕まって調べられる時がありますので。むしろ、申告したくても面倒だから行って良いよ、とか言われるけ
ど。
建物を出ると、「タクシー?」と話しかける人が近寄ってきます
が、白タクなので絶対ついて行かないこと。ボラれるし、身の安全は保障できません。ジョホール・バル(JB)のラーキンバスターミナル
まで行くなら、イミグレ建物隣からSBS170やコーズウエイリンクバス、星柔快車などに乗れますので、それで終点まで向かってください。JBの街中をう
ろつくならイミグレ建物目の前がすでに町の中心部なので、そのまま歩いて向かってください。マレー鉄道の駅はイミグレ出てしばらく歩いた先の道路を挟んで
右側にあります。
●出
国
JBイミグレまではラーキンバスターミナルからSBS170、コーズウエイリンクバス、星柔快車、タクシーなどで向かってください。最短でも、シンガポー
ルのイミグレ建物までは行けるのでチケットはなくさないこと。マレー鉄道JB駅からは歩いて目の前です。
出国審査を受け、スタンプをもらったら、建物を出て、さっき使った交通手段でコーズウエイを渡ります。徒歩でもOKです。そして、シンガポール側イミグレ
建物の前で再度降ります。
シンガポール側イミグレで入国審査を受け、無事入国完了です。ちなみに、マレーシアと違ってチェックは厳しいので気をつけてください。
|
マレーシア・シンガポール国境 その1続き<マレー鉄道の場合>
 マレー鉄道の場合は同じ国境を
通るんですが、若干異なるので追加で説明します。
ちなみに左がウッドランズ・トレイン・チェックポイント、右がシンガポール駅です。
|
●入
国
マレーシア入国は、シンガポール出国の前にタンジョン・パガーのシン
ガポール駅で行われます。(2004.9現在)
なので、マレーシア入国のスタンプがもらえませんので鉄道で入国した
証明のため、チケットは失くさないように。下手すると密入国扱いですので。出国時に過去に同行者がもめたことがありましたが、列車で来たと告げると、すぐ
さま納得してくれます。イミグレ職員もこの事情は知っているので聞かれたら正直に答えればOKです。ちなみにこの状態で出国するときは、マレーシア出国ス
タンプに鉄道で「○月○日に入国」というスタンプを追加で押してくれます。
そして、ウッドランズ・トレイン・チェックポイントでシンガポール側の出国審査を受けます。ちなみに一番右です。
あとは鉄道に乗っていればいつの間にかKLに着きます。JBに用がある人はJB駅で降りてくださいね。コーズウエイ過ぎたらすぐ到着です。
●出
国
鉄道に乗ったままマレーシア出国ができ
ます。JB駅に到着後、イミグレ職員が列車に乗り込んできますので、パスポートを提出してください。出国カードだけ抜かれて、スタンプの代わりにサインを
して出国完了です。
そのままコーズウエイを渡り、シンガポールのウッドランズ・トレイン・チェックポイントで入国審査です。
ちなみに、鉄道でシンガポールに入る場合に限り、このチェックポイントで途中下車が出来ます。
|
マレーシア・シンガポール国境 その2<セカンドリンク>
両国の2つ目の国境は西部にあり、セ
カンドリンクと呼ばれています。マレーシア側高速道路にも直結しているので、渋滞だらけのコーズウエイよりかなり早く通過できます。ただ、
路線バスは無いです。シンガポール発KL行きの高速バスの一部がこのルートを通ります。あとはタクシーぐらいですね。
出入国はほとんど同じですので割愛です。
|
タイとの
国境 |
マレーシア・タイ国境 その1<BukitKayuHitam(ブキッ・カユ・ヒタ
ム)>
 マレーシア・タイ間はかなりの国境が開かれています。
そのうちの旅行者が使うであろう国境を紹介します。
まずはその一つ、 ペラ州のBukitKayuHitamです。KLな
どから高
速バスでタイの HatYai(ハジャイ)などに向かう場合に使う国境
です。あとマレーシア側高速道路の終着点もここなので、高速からそのままタイ入国ができます。 6:00(タイ側5:00)〜22:00(タイ側21:00)オープンです。
ちなみに、車運転してここまで行ってみましたが、かなり快適にたどり着けました。利用者も多いので出入国もいたってスムーズです。
早朝は高速バスが連なり、ある意味渋滞状態になります。
|
●入
国
タイ側はSadaoという町から入国します。町から国境までは離れて
いるので、長距離バスなどの利用以外の時はHatYai発PadangBesar行き普通バスでSadaoで降り、そこからソンテウなどを利用してくださ
い。
タイ側イミグレで出国審査を受け、長距離バス利用者ならバスがイミグレ通過するのを待ってバスで移動します。それ以外なら徒歩で向かいます。徒歩10分ないくらいです。ちなみに、国境は通路真ん中あたりではなく、タイ側
すぐの場所にありますので、記念写真とりたい場合は見逃さないように。
あと、中間地点に免税ショップがあり、免税でお買い物が出来ます。た
だ、酒類などはマレーシア側へ持ち込む場合は関税100%とられるので結局2倍の値段になりますので注意。タイ側へ持ち込む場合は問題ありません。
マレーシア側イミグレで入国審査を受け、入国完了です。ちなみに、出入国カードはイミグレオフィサーからもらってください。長距離バス利用者はバスで配っ
てくれます。VIPバスなどはパスポート回収され、わざわざ出入国カードに必要事項を印字してくれて返してくれるサービスなどがあります。サインは忘れな
いように。
●出
国
入国とまったく逆の手順をたどってください。ちなみに、歩行者用通路はタイ側を向いて右側しかないので、出国後、車線を横切り、タイ側に着いたらまた車線
を横切ります。長距離バスの時はバスに乗れますので関係ないですね。
|
マレーシア・タイ国境 その2<RantauPanjang>
クランタン州の
RantauPanjangはタイ南部の SungaiKolokと
結ばれています。
RantauPanjangまではKotaBahruの近距離バスターミナルから路線バスで。終点ちょっと手前が国境です。マレー鉄道PasirMas駅
からバスでも行けます。
SungaiKolokはイミグレから町まで2kmほどなので徒歩でも行けます。バイタクも待っているのでこれを利用してもOKです。鉄道駅もあり、ここ
からバンコクへも行けます。
出入国の要領は先述と同じです。ただ、バスもタクシーも入れないので、すべて徒歩移動です。
|
マレーシア・タイ国境 その3<PadangBesar>
プルリス州の
PadangBesarです。タイ側も同じ地名です。 マレー鉄道で
越境する場合にお世話になる出入国ポイントです。
国境に駅があるので、一度鉄道を降り、出国審査を受け、すぐに入国審査を受けます。出入国とも同じです。
手続きを済ませたら、鉄道に乗り、マレーシア側はペナン方面、タイ側はハジャイ方面へ向かいます。
写真が無いので便宜上、シンガポール駅の風景を載せておきます。
|
マレーシア・タイ国境 その他
マレーシア・タイ間はそのほかにもいくつか国境がありますが、旅行者にはメジャーでないので割愛です。
ちなみに、RantauPanjangより先のマレー鉄道終着駅Tumpatか
ら行けるPengkalan Kubur(クランタン州)、Jeli
から行けるBukit Bunga(クランタン州)<ここは
KotaBahruからAlorSetarやKualaPerlisなど東海岸と西海岸を結ぶ長距離バスで近くを通過します。途中、
「Thailand」って標識をよく見かける付近がここら辺です>、Pengkalan
Hulu(ペラ州)(通称Kerohと呼ばれてます)
なんかがあります。Perlisの友達によるとまだPerlisにも結構あるらしいとか言ってたのでまだまだあるでしょう。ただ、生活国境なんかもあるの
で、旅行者の場合は情報収集を。
|
ブルネイとの国境
|
マレーシア・ブルネイ国境 <SungaiTujuh>
 マレーシア・ブルネイ間はかなりマニアックな国境です。
陸路ではサラワク州側の国境しか使ったことないのでこれだけ紹介します。国境は両国とも SgTujuhという場所にあります。
サラワク州・ミリからSgTujuh行きバスで向かいます。チケット購入の際に国境からブルネイ・クアラブライトまでのチケットも受け取ります。国境から
クアラブライトまではバスを乗り換えて移動です。マレーシア・ミリへ向かうには逆の手順をたどってください。
クアラブライト−スリア間に路線バスがあり、スリアから首都バンダル・スリ・ブガワン(BandarSeriBegawan)へ行けます。
|
|
|
海路の出入国ポイントもたくさんあります。ここではメジャーな場所だけ紹介します。
|
シンガポールとの国境
|
マレーシア・シンガポール国境
<JohorBharuInternationaFerryTerminal><PulauTioman>
マレーシア・シンガポール間の2つの国境を紹介します。
まず、1つが、<JohorBharuInternationalFerryTerminal>
(JBIFT)です。ジョホール・バル市街から東に2kmほど行った場所にあります。シンガポール側はTanahMerahFerryTerminalです。
もう一つは、ティオマン島です。シンガポールのTanahMerahFerryTerminalから行くことができます。ティ
オマン島到着後、船に入国審査官が乗り込んできて入国審査が行われます。
|
タイとの
国境 |
マレーシア・タイ国境 <KualaPerlis>
マレーシア・タイ間はKualaPerlis(プルリス州)とSatun(タイ)の国境を紹介します。
クアラ・プルリス側は船着場で出入国のイミグレーションがあります。ランカウイ行き船着場と違うので注意。
ここからボートでタイ側のTumMaLungPierへ移動します。
ここがタイ側の出入国ポイントになります。こことSatunの間はソ
ンテウやモトサイなどで10kmほど、15分で移動できます。SatunからHatYaiなどへ移動できます。
|
インドネ
シアとの
国境 |
マレーシア・インドネシア国境 <PulauPinang> <Melaka>
海路はインドネシアとの国境が一番多いです。利用したこと無いので紹介だけ。
まず一つがペナン島とメダン(インドネシア)を結ぶ航路です。ジョージタウンのスウェッテナム桟橋と
インドネシア・スマトラ島のBelawanがフェリーで結ばれていま
す。(行き先は「Medan」行きとなっている場合が多い)
もう一つがマラッカとドマイ(インドネシア)を結ぶ航路です。マラッカ側は中心部の海の博物館近く、
JalanMerdekaの突き当たりにある船着場から発着します。
|
ブルネイとの国境
|
マレーシア・ブルネイ国境 <Labuan>
マレーシア・ブルネイ間は利用したことあるので詳細に説明します。
マレーシア側はLabuan(ラブアン)島です。Jetty船着場に
発着します。イミグレも併設ですので、出入国も同じ場所で行います。市街地にありますので、徒歩で中心部へ移動できます。気合入れれば空港へも歩けます。
ブルネイ側はSerasaMuaraです。ここも船着場兼イミグレに
なっています。首都BandarSeriBegawan(BSB)か
らは空港経由フェリーターミナル行きバスで30分ほど、B$2です。ただ、本数が少ないので、BSBからNo.37,38,39のバスでMuaraバスターミナルへ行き、そこで乗換券
をもらってNo.33バスに乗り換えるとフェリーターミナルへいけま
す。面倒ですが、B$1でいけます。
本数は1日2本ほどなので、午前中早めにフェリーターミナルへ行くことをオススメします。満席になることはないと思いますが、欠航はありえますので。
|
|